広告効果につながるプロセスAIDMAとAISAS
- テレビ
- CM
- 広告
- コラム
AIDMAとは?
マーケティング戦略をするにあたってよく耳にするAIDMAとは、消費者が商品などのモノを認知して、
そこから実際に購入につながるまでの「消費活動」の仮説です。
サミュエル・ローランド・ホールが「Retail Advertising and Selling」の中で提唱したもので、
消費者が起こす行動の頭文字をとって名付けられました。
AIDMAの法則は1920年代に提唱されたものであるため、「現代では通用しない古い考えなのでは?」と思う人もいると思います。
しかし、人の行動心理はいつの時代も大きく変わらないので今でも十分活用できます。
まったく知らないものや興味のないものを、消費者は購買しません。
「知る→興味を持つ→欲しいと感じる→記憶する→購入する」
というプロセスを踏むのが消費活動の法則です。
「Attention(注意)」:消費者が広告や媒体を通じて商品に気づく
「Interest(関心)」:商品に対して何からの興味を持つ
「Desire(欲望)」:商品が欲しいと感じる
「Memory(記憶)」:商品の欲望を覚える
「Action(行動)」:実際に購入に至る
AISASとは?
AIDMAよりあまり知られてないかもしれないですが、
AISASとは、インターネットの普及により、消費者の行動にも変化が出てきて登場してきました。
今ではインターネットを通して誰でも情報を調べられ、SNSで簡単にシェアできます。
AIDMAの法則と比較すると、情報を発信する企業側とそれを受ける消費者というモデルの「AIDMA」に
消費者の能動的なインターネットに関連させた消費者の能動的な行動プロセスが入っているのが特徴です。
一般的な消費行動を示したものがAIDMAであるのに対し、
ネット普及後の消費行動を示したものがAISASです。
「Attention(注意)」:消費者が広告や媒体を通じて商品に気づく
「Interest(関心)」:商品に対して何からの興味を持つ
「Search(検索)」:関心を持ったものをインターネットで探す
「Action(行動)」:インターネットで探し、購入に至る
「Share(共有)」:ブログ・SNS・口コミなど情報発信サイトで評価を共有
まとめ
マーケティング戦略の代表的な「AIDMA」と「AISAS」をご紹介しましたが、
この他にもさまざまなモデルをマーケティング戦略として理解した上で、
TV・ラジオ・WEB媒体等を利用して広告効果に繋げていきましょう。